古刹めぐり
長谷寺は初瀬山の中腹に建つ古刹で、正式名称は豊山 神楽院長谷寺といいます。
寺伝によると、朱鳥元年(686)道明聖人が天武天皇のために西の丘に仏塔を建てて銅板法華説相図を安置し、後に聖武天皇の勅により徳道が東の丘に十一面観音菩薩を祀ったことが始まりとされていますがあくまで伝承の域はで
ず、詳細は不明です。
平安中期以降には観音霊場として貴族から庶民まで広く信仰を集めてきました。
仁王門をくぐると長い階段の続く登廊をのぼります。399段もの階段を登り切ると本堂があり、そこには像高三丈三尺六寸(1018cm)の十一面観音菩薩が祀られていいます。
右手に錫杖左手に水瓶を持ち、木造としては日本最大の仏像です。たび重なる火災で焼失再造をくりかえし、現在の像は室町時代に再造されたものです。
大和平野の東方に、深い山と渓谷が続く一帯があります。
その美しい山々のひとつに円錐形の神の住む山、室生山があります。
奈良時代末期、山部親王(後の桓武天皇)の病気平癒のため五人の僧が聖なる地で祈祷をしたところ、
龍神の力によって救われたため、その地に建立したのが室生寺といわれています。
この山々には太陽信仰があり、東西に渡って太陽祭祀にまつわる遺跡が点在しています。
また、室生寺から川に沿って1kmほど東へ行ったところに室生寺と同じころに創建された龍穴神社があります。龍穴には雨を支配する龍王が住むといわれ、朝廷によって度々雨乞いが行われてきました。
室生寺は仏教寺院でありながら、自然信仰とも深い関わりをもっているようです。
また山深い環境のため、次第に密教的色彩を強めていきました。
真言密教の本拠地である高野山が女人禁制であったのに対し、室生寺は女人にも開かれた道場として広く親しまれ「女人高野」と呼ばれるようになりました。
金堂、本堂、五重塔など国宝も豊富でありながら、室生の山全体がひっそりとした空気が漂っているようでした。
その五重塔を通りすぎてさらに奥へ進み、長く高い石の階段を登った先に奥の院があります。
下から階段を見上げるとその高さと遠さにくじけそうになりますが、息子の手を引き励ましながら登りました。
奥の院には板葺きの二段屋根の大師堂があり、大師堂としては最古級のものだそうです。
室生寺は伽藍のみならず、境内の木々や岩や苔全てが迎え入れてくれるようなお寺でした。
安部の文殊院は、大化元年(645年)、新政府の左大臣となった安倍倉梯麻呂が安部一族の氏寺として、現在の地より南西300mほどのところに法隆寺式七堂伽藍の大事院として建立されました。 古来より檀家を持たず祈祷寺として成り立っています
ご本尊の文殊師利菩薩像は鎌倉時代の快慶の作で、右手に利剣、左手に蓮華を持ち、唐獅子の上に半かされた騎獅像で、その高さは日本最大の7mもあります。
文殊菩薩像の周りには、善材童子、優填王像、須菩提像、維摩居士像が配置され、皆それぞれ表情が豊かでした。
階段下の椅子に腰掛けていてもため息がでるほどすばらしいのですが、文殊菩薩像に近寄れるぎりぎりの位置が、一番文殊菩薩像の威厳を感じる場所でした。
(文殊師利菩薩像はこの翌年の2013年6月19日に国宝指定されました。)
本堂には十三仏もまつられていて、それぞれの生まれ年の守り本尊にお参りができるようになっています。
私の守り本尊である大日如来像は平安時代のもので、元安部寺のご本尊であったそうです。一番奥のお堂には、室町時代に釈迦三尊像がまつられています。
安部の文殊院のおもしろいことに、境内に2つの古墳が存在し、西の古墳の中には入ることができます。
古墳内部は石がきれいに整列され、左右の石の数までが揃えられています。
この古墳は創建者である安部倉梯麻呂のものであったと伝えられています。
東の古墳はあかい古墳といわれ、西の古墳よりも古い飛鳥時代のものだそうです。
せん道には泉がわき出ていて、智恵の水と呼ばれています。
また東の古墳の向かいの高台は、安倍晴明が星の観察をした天文台があり、そこに清明堂が再建されています。
大和国一之宮である大神神社は、円錐形の秀麗な山を御神体とする日本最古の神社のひとつです。
大己貴神(おおなむちのかみ)が自らの幸魂と奇魂を三輪山へ鎮め、大物主神として祀られのが始まりとされています。
この幸魂(さきみたま)と奇魂(くしみたま)というのは神の霊魂がもつ2つの側面「荒魂」と「和魂」のうちの和魂をさらに2つに分けたもので、
幸魂は運によって人に幸を与える働きを表し、奇魂は奇跡によって人に幸を与える働きのことをいいます。
三輪山そのものを御神体とするため本殿を設けず、拝殿より三ツ鳥居を通してお参りします。
たくさんの摂社・末社があるため、近いところをまわるだけでもかなりの時間を要しました。
三輪山に入山することもできるのですが、御神体そのものに足を踏み入れるには狭井神社の社務所で許可をいただき、お祓いをすませ、山中での禁忌について厳しく伺った上での入山となります。
飲食、喫煙、写真撮影など一切許されません。また山にあるものを壊したり持ち帰ったりすることもできません。
下山してからも山の中のことを人に話してはならないそうです。
登り下り4kmほどの道のりですが、心して入山しなくてはならない神の山です。
私が狭井神社にいる間にも入山の注意を受けている人たちがいましたが、我が家は5歳児連れという以前に、なんだかとても恐れ多くて足を踏み入れる気にはなりませんでした。
恐れ多いと書きましたが、大神神社そのものにそういう恐ろしさはありません。境内に流れている空気そのものからは、優しい温かさが感じられました。