鎌倉三十三観音札所一覧

札所山号 寺院名宗派三十三観音所在地
第一番大蔵山 杉本寺天台宗十一面観世音菩薩二階堂903
第二番金龍山 宝戒寺天台宗准胝観世音菩薩小町3-5-22
第三番祇園山 安養院田代寺浄土宗千手観世音菩薩大町3-1-22
第四番海光山 長谷寺浄土宗十一面観世音菩薩長谷3-11-2
第五番満光山 来迎寺天台宗如意輪観世音菩薩西御門1-11-1
第六番錦屏山 瑞泉寺臨済宗円覚寺派千手観世音菩薩二階堂710
第七番岩蔵山 光触寺時宗聖観世音菩薩十二所793
第八番飯盛山 明王院真言宗御室派十一面観世音菩薩十二所32
第九番稲荷山 浄妙寺臨済宗建長寺派聖観世音菩薩浄妙寺3-8-31
第十番功臣山 報国寺臨済宗建長寺派聖観世音菩薩浄妙寺2-7-4
第十一番帰命山 延命寺浄土宗聖観世音菩薩材木座1-1-3
第十二番中座山 教恩寺時宗聖観世音菩薩大町1-4-29
第十三番稲荷山 別願寺時宗魚らん観世音菩薩大町1-11-4
第十四番随我山 来迎寺時宗聖観世音菩薩材木座2-9-19
第十五番円龍山 向福寺時宗聖観世音菩薩材木座3-15-13
第十六番内裏山 九品寺浄土宗聖観世音菩薩材木座3-13-14
第十七番南向山 補陀落寺真言宗大覚寺派十一面観世音菩薩材木座6-7-31
第十八番天照山 光明寺浄土宗如意輪観世音菩薩材木座6-17-19
第十九番天照山 蓮乗院浄土宗十一面観世音菩薩材木座6-16-15
第二十番天照山 千手院浄土宗千手観世音菩薩材木座6-12-8
第二十一番普明山 成就院真言宗大覚寺派聖観世音菩薩極楽寺1-1-5
第二十二番霊鷲山 極楽寺真言律宗西大寺派如意輪観世音菩薩極楽寺3-6-7
第二十三番大異山 高徳院浄土宗聖観世音菩薩長谷4-2-28
第二十四番亀谷山 壽福寺臨済宗建長寺派十一面観世音菩薩扇ガ谷1-17-7
第二十五番泉谷山 浄光明寺真言宗泉涌寺派千手観世音菩薩扇ガ谷2-12-1
第二十六番扇谷山 海蔵寺臨済宗建長寺派十一面観世音菩薩扇ガ谷4-18-8
第二十七番若昇山 妙高院臨済宗建長寺派聖観世音菩薩山ノ内9
第二十八番巨福山 建長寺臨済宗建長寺派千手観世音菩薩山ノ内8
第二十九番蓬菜山 龍峰院臨済宗建長寺派聖観世音菩薩山ノ内101
第三十番福源山 明月院臨済宗建長寺派如意輪観世音菩薩山ノ内189
第三十一番金宝山 浄智寺臨済宗円覚寺派聖観世音菩薩山ノ内1402
第三十二番松岡山 東慶寺臨済宗円覚寺派聖観世音菩薩山ノ内136
第三十三番佛日庵臨済宗円覚寺派十一面観世音菩薩山ノ内434

   鎌倉二十四地蔵札所一覧

札所山号 寺院名宗派二十四地蔵所在地
第一番金龍山 宝戒寺天台宗子育経読地蔵尊小町3-5-22
第二番満光山 来迎寺天台宗報恩寺地蔵尊(岩上)西御門1-11-1
第三番鷲峰山 覚園寺真言宗泉桶寺派黒地蔵尊二階堂421
第四番大蔵山 杉本寺天台宗身代地蔵尊二階堂903
第五番岩蔵山 光触寺時宗塩嘗地蔵尊十二所793
第六番大蔵山 杉本寺天台宗尼将軍地蔵尊二階堂903
第七番錦屏山 瑞泉寺臨済宗円覚寺派どこもく地蔵尊二階堂710
第八番新居山 圓應寺臨済宗建長寺派詫言地蔵尊山ノ内1543
第九番巨福山 建長寺臨済宗建長寺派新平寺地蔵尊山ノ内8
第十番  〃  〃済田地蔵尊  〃
第十一番  〃  〃勝上けん地蔵尊  〃
第十二番金宝山 浄智寺臨済宗円覚寺派聖比丘尼地蔵尊山ノ内1402
第十三番円覚寺塔頭 正続院臨済宗円覚寺派手引地蔵尊山ノ内434
第十四番佛日庵臨済宗円覚寺派延命地蔵尊山ノ内434
第十五番扇谷山 海蔵寺臨済宗建長寺派岩船地蔵尊扇ガ谷3-3
第十六番泉谷山 浄光明寺真言宗泉涌寺派網引地蔵尊扇ガ谷2-12-1
第十七番  〃  〃矢拾地蔵尊  〃
第十八番亀谷山 壽福寺臨済宗建長寺派南無地蔵尊扇ガ谷1-17-7
第十九番東漸寺浄土宗白金地蔵尊横須賀市武2-12-13
第二十番霊鷲山 極楽寺真言律宗西大寺派導地蔵尊極楽寺3-6-7
第二十一番  〃  〃月影地蔵尊極楽寺3-6-7
第二十二番天照山 光明寺浄土宗延命地蔵尊材木座6-17-19
第二十三番帰命山 延命寺浄土宗身代地蔵尊材木座1-1-3
第二十四番祇園山 安養院田代寺浄土宗日限地蔵尊大町3-1-22

   鎌倉十三仏札所一覧

札所山号 寺院名宗派十三仏所在地
第一番飯盛山 明王院真言宗御室派不動明王(秦広王)十二所32
第二番稲荷山 浄妙寺臨済宗建長寺派釈迦如来(初江王)浄明寺3-8-31
第三番妙厳山 本覚寺日蓮宗文殊菩薩(宋帝王)小町1-12-12
第四番亀谷山 壽福寺臨済宗建長寺派普賢菩薩(五官王)扇ガ谷1-17-7
第五番新居山 圓應寺臨済宗建長寺派地蔵菩薩(閻魔王)山ノ内1543
第六番金宝山 浄智寺臨済宗円覚寺派弥勒菩薩(変成王)山ノ内1402
第七番扇谷山 海蔵寺臨済宗建長寺派薬師如来(泰山王)扇ガ谷4-18-8
第八番功臣山 報国寺臨済宗建長寺派聖観世音菩薩(平等王)浄明寺2-7-4
第九番泉谷山 浄光明寺真言宗泉涌寺派勢至菩薩(都市王)扇ガ谷2-12-1
第十番満光山 来迎寺天台宗阿弥陀如来(五道輪廻王)西御門1-11-1
第十一番鷲峰山 覚園寺真言宗泉涌寺派阿しゅく如来(蓮上王)二階堂421
第十二番霊鷲山 極楽寺真言律宗西大寺派大日如来(抜苦王)極楽寺3-6-7
第十三番普明山 成就院真言宗大覚寺派虚空蔵菩薩(慈恩王)極楽寺1-1-5

   十三仏とは

不動明王(初七日)・釈迦如来(二七日)・文殊菩薩(三七日)・普賢菩薩(四七日)・地蔵菩薩(五七日)・弥勒菩薩(六七日)・ 薬師如来(七七日)・観音菩薩(百ケ日)・勢至菩薩(一周忌)・阿弥陀如来(三回忌)・阿如来(七回忌)・大日如来(十三回忌)・ 虚空蔵菩薩(三十三回忌)のように、それぞれ法事をつかさどる仏様を十三仏といいます。
十三仏のうち八尊は、下表のようにそれぞれの干支と方角の守護尊となっています。

干支と方角の守護尊

  鎌倉六阿弥陀

鎌倉六阿弥陀とは第一番札所 高徳院【鎌倉大仏】、第二番札所 光明寺【阿弥陀如来】、第三番札所 宝戒寺【南無阿弥陀仏】、第四番札所 長谷寺【厄除け阿弥陀】、第五番札所 浄光明寺【宝冠阿弥陀】、第六番札所 光触寺【頬焼阿弥陀】の6つの阿弥陀様をめぐる札所のことです。 

  閻魔大王とは

閻魔様が亡者に苦しみを与えると、閻魔様にとっての罪となります。日に三度、閻魔様はその罪のためにドロドロに解けた灼熱の銅を口をこじ開けられて流し込まれ、舌から腸に至るまで爛れきってしまいます。その苦しみは、亡者のどの苦しみはよりも苦しいとされています。
閻魔様自身が罪を受けると分かっていても、亡者が生前に犯した罪を知ってしまうと、どうしてもそれを許すことができず、また自分自身も罪を受けることになるのです。

  十王とは

亡くなってから七日ごとに秦広王(初七日)・初江王(十四日)・宋帝王(二十一日)・五官王(二十八日)・閻魔王(三十五日)・変成王(四十二日)・泰山王(四十九日)の順番に審理を受けます。七回の審理で決まらない場合に平等王(百ヶ日忌)・都市王(一周忌)・五道転輪王(三回忌)という救済の受け皿が用意されているそうです。
十王は下記のようにそれぞれ明王、菩薩、如来の化身といわれいます。 

秦広王(しんこうおう)→不動明王
初江王(しょこうおう)→釈迦如来
宋帝王(そうていおう)→文殊菩薩
五官王(ごかんおう)→普賢菩薩
閻魔王(えんまおう)→地蔵菩薩
変成王(へんじょうおう)→弥勒菩薩
泰山王(たいざんおう)→薬師如来
平等王(びょうどうおう)→観音菩薩
都市王(としおう)→勢至菩薩
五道転輪王(ごどうてんりんおう)→阿弥陀如来

  裳階(もこし)

仏堂や塔などで、本来の屋根の下にもう一重付けた屋根のこと。実際よりも階層を多く見せることができ、外観の美しさを際立たせる効果があるために寺院建築でよく見られる。

  塑像(そぞう)

粘土を素材とした焼成を行わない彫像のこと。奈良時代前期に唐から日本へと伝わり、奈良時代後期にかけて盛んに作られた。

  舎利瓶(しゃりへい)

釈迦の遺骨・仏の骨を入れる瓶のこと。

  岡倉天心

1863年(文久2)横浜生まれ。明治時代に活躍した美術家で、近代日本美術の発展に大きな功績を残した。
1903年(明治36)には自筆の英文著作【The Book of Tea 】をロンドンで出版、三年後にはニューヨークでも出版された。
1910年(明治43) ボストン美術館中国・日本美術部長に就任したが数年で病気のために帰国。1913年(大正2)療養のために新潟県の赤倉に移ったが、病状が悪化し亡くなった。享年50歳。

  アーネスト・フェロノサ(Ernest Francisco Fenollosa)

アメリカ合衆国の哲学者で、日本美術に深い関心をよせていた。明治時代に来日し、東京大学で政治学、哲学、理財学などの講義を行った。この講義を聴いていた者のなかには、岡倉天心もいた。
後に文部省図画調査会委員に任命され、近畿地方の古寺社の宝物調査を行った。法隆寺の秘仏である救世観音を開帳したのはこのときの調査によるものであった。
仏教に帰依し大津の三井寺で受戒、1908年(明治41)ロンドン滞在中に亡くなり三井寺の塔頭法明院に葬られた。

  五輪塔とは

供養塔や墓塔として作られる仏塔の一種で、宝珠形(または団子形)、半球、四角錘(または三角錘)、球、六面体からなる5つの立体化されたものを積み上げた塔のことで、材質は主に石でできている。
上から虚空、空気、太陽の熱と光り、水、大地(下から地、水、火、風、空という)という生命の五大元素を表しており、それを司る大日如来の永遠なる宇宙の理法そのものとしてとらえられた仏のあり方を表している。
作られた時代によって、四角錘の部分が反り立つなどの変化がみられる。
ちなみに板塔婆は、表に地、水、火、風、空を表す梵字をす五輪塔の形態を持っている。

  磨崖仏(まがいぶつ)

自然の丘陵の岩壁に彫刻された仏像のこと。平安初期のころから作られはじめ、平安後期にかけて盛んに全国で造立されたが、国内の磨崖仏の7割ほどが大分県に集中している。

  由比長者伝説

染屋太郎大夫時忠は、藤原鎌足の玄孫(やしゃご)で、文武天皇の時代から聖武天皇時代に鎌倉に住み、東八箇国の総司令官となり東夷も鎮めて由比長者とよばれた。長者久保という地名は屋敷跡だとされる。
ある日、時忠の娘が鷲にさらわれてしまい、そのときに散らばった肉片や骨などが見つかった場所に塔を建て供養としたところが「塔ノ辻」と伝わる。江戸時代の古地図によると鎌倉には7カ所(建長寺前、円覚寺前、浄智寺前、鉄ノ井付近、下馬、小町、宝戒寺の南)の塔ノ辻があったが、現在は笹目のバス停近くの十字路に唯一塔ノ辻の五輪塔が残っているだけである。

  関東十八壇林

江戸時代に徳川家康が、関東にある主要な浄土宗の十八寺院を学問所と定め、各地から多くの学僧が集まり学問と修行を行った。その筆頭寺院が鎌倉材木座にある天照山光明寺である。

  稲村ヶ崎

極楽寺から続く山が海へと突き出て由比ヶ浜と七里ヶ浜に分ける形となる岬で、国の史跡に指定されている。その形が稲の束を積み上げたように見えることからその名がついた。断崖となっている東側を霊山、西側を稲村ケ崎と呼ぶ。

鎌倉七口には入っていないが、鎌倉時代の初期のころは稲村ガ崎が京への表玄関であった。当初は行列整えて越えることができないほどの難所であった。 元弘三年(1333年)の鎌倉攻めのおり、新田義貞が黄金の太刀を海中に投げ入れて竜神に祈ると、潮がひいて鎌倉に攻め入ることができたという伝説はよく知られている。
現在は海浜公園として整備されており、新田義貞の石碑や近代細菌学の祖と呼ばれるロベルト・コッホ(ドイツ人)の記念碑が置かれている。ロベルト・コッホは1910年(明治43)に弟子の北里柴三郎と鎌倉を訪れている。この他にも七里ヶ浜で起こった逗子開成のボート転覆海難事故の慰霊碑がある。
2003年(平成15)に海水浴場が閉鎖された。

  【仁和寺にある法師】 徒然草 第五十二段

「仁和寺にある法師年寄るまで、石清水を拝まざりければ、心うく覚えて、ある時思ひ立ちて、ただひとり、徒歩よりまうでけり。極楽寺高良などを拝みて、かばかりと心得て帰りにけり。さて、かたへの人にあひて、「年ごろ思ひつること、果し侍りぬ。聞きしにも過ぎて、尊くこそおはしけれ。そも、参りたる人ごとに山へ登りしは、何事かありけん、ゆかしかりしかど、神へ参るこそ本意なれと思ひて、山までは見ず」とぞ言ひける。すこしのことにも、先達はあらまほしき事なり。」

「仁和寺にのある法師が、年をとるまで石清水を拝んだことがなく、それを残念に思い、あるとき思い立って一人で徒歩にて極楽寺、高良社などを拝み、これで願いがかなったと思って帰った。 そして仲間に「長年思っていたことを果たしました。評判以上に尊くおはしました。それにしても、参拝の人たちが、山へ登って行ったのは、何事だったのか。気にはなったけれども、神へお参りするのが目的なのだと思って、山の上までは見なかった。」と言いった。 少しのことでも、案内はもちたいものである」